お知らせ

喜多方市ふるさと振興株式会社 山都事業所からのお知らせです。
これから行われるものや、過去のイベントの模様など各施設ごとにまとめております。

お知らせ 

年越そば打ち終了(そば伝承館)

2015/12/31(木)

ついにこの日がやってまいりました。
1年の締めくくりの大晦日!
そばの里センターも大忙しの3日間でしたが、やっとそば打ちが終わりました。
皆様のご予約に応えるべく5名の職人が3000食を打ち上げました!!
あとは今宵に美味しくいただいてくださいね!!!
それではみなさま、よいお年をお取りくださいませ。

そばの里センターは年明け1月5日からの営業となっております。

  • 年越そば打ち終了
  • 年越そば打ち終了
  • 年越そば打ち終了

レッツ山都そば!第7回(切)(そば伝承館)

2015/12/27(日)

ここまでできれば後は好みの太さに切っていくだけです。
まな板を準備し、生地を乗せる部分に多めに打ち粉を敷きます。
平らにならした粉の上に生地をのせ、生地の上にも多めに打ち粉を振ります。
あとは駒板(切る時の定規)と包丁で切っていきます。
包丁は上から下に押し切るのではなく前方に押し出すように(スライドさせながら)切ると角の立った
美味しいそばになります。
一度切り終え包丁がまな板に付いたら包丁をまな板につけたまま駒板のほうへ5mmほど傾けてください。
包丁を駒板のほうに倒すことによって駒板がずれて次のそばの切幅が現れます。
傾け方が少ないと細いそばに、傾け方が大きいと太いそばになりますので何度か試しながら自分の好みの
太さに切ってみてください。
ここまでが山都の十割そばの打ち方ですが、文面ではなかなか分かりづらいと思いますので
レッツ山都そば!第1回〜第3回までのPDFに簡単な図と説明を載せておきますのでそちらも
参考にチャレンジしてくださいね!!

  • レッツ山都そば!第7回(切)
  • レッツ山都そば!第7回(切)
  • レッツ山都そば!第7回(切)

レッツ山都そば!第6回(たたみ)(そば伝承館)

2015/12/27(日)

麺棒を使い全体が2mmに延ばせたら今度は生地をたたんでいきます。
たたみ方は生地の大きさや形によって変えてもいいのですが基本的には
包丁で切っていくほうにたたみ口(折り目)が来るようにしてください。
また生地同士が重なることによってせっかく薄くのばした生地がくっついてしまわないよう
生地の上には多めに打ち粉を敷いてからたたんでください。
たたみのコツは薄くなった生地を手で持ってしまうと指で押さえているところが切れやすく
なりますので麺棒に生地を乗せ麺棒に乗った生地を抑えながらスライドするように折りたた
むと切れずにたたむ事が出来ます。

  • レッツ山都そば!第6回(たたみ)
  • レッツ山都そば!第6回(たたみ)
  • レッツ山都そば!第6回(たたみ)

レッツ山都そば!(本延し・四つ出し3)(そば伝承館)

2015/12/27(日)

麺棒を縦向きに置き生地を広げると横長に延びている状態になります。(猫の目のような形)
この生地をまた手前から麺棒に絡めて四つ出し1と四つだし2と同じことをしてください。
生地を広げると丸い生地が四角になっています。
力が均等でなければ四角ではなく台形やひし形になってしまいますのでこちらも
練習あるのみですよ。
あとは本延し同様全体が2mmの均等な厚さになるよう延ばしてください。

  • レッツ山都そば!(本延し・四つ出し3)
  • レッツ山都そば!(本延し・四つ出し3)
  • レッツ山都そば!(本延し・四つ出し3)

レッツ山都そば!(本延し・四つ出し2)(そば伝承館)

2015/12/27(日)

生地を麺棒に絡めながら転がして延ばしたら麺棒を180度回転させ生地を広げます。
広げた生地をまた手前から絡めとり前回同様両手で転がしながら生地を延ばします。
延ばし終えたら麺棒を縦にして生地を広げます。
ここまでで2か所の門出しが終わりました。
ここでのコツは麺棒に絡めた生地を一定の力で転がしながら延ばすことです。

  • レッツ山都そば!(本延し・四つ出し2)
  • レッツ山都そば!(本延し・四つ出し2)
  • レッツ山都そば!(本延し・四つ出し2)